ふだんは鏡を見ていても不思議なことは何もないですけれど、ちょっとあることに気になると、
頭を悩ませることになります。
鏡をのぞきこんで、写っているものを見てください。
何か字の書いてあるものが最適です。
字は普通に読めますか? こういう字を書くのが得意な方もいるのですが、左右が逆で読みに
くいですよね。 でも、なぜ上下は逆になっていないのでしょう。
日本の漢字は、左右対称の字が多いですが、「左右が対称ではなく、上下が対称」になっている
漢字は少ないですね。 いくつか思い浮かびますか?
私はやっとこさ、一つ思い浮かびました。こつは、上下左右共に対称な字を探して(これは結構
たくさんあります)、これを組み合わせて字になれば完成です。はい、「旧」の字がありました。
もう一つ、左右対称でない、複雑な字を用意してください。私は「複雑」という字を用意してみまし
た。これで準備は完了です。
さて、用意した文字を鏡に写してみましょう。左右が逆になっていますが、なぜ上下は逆になら
ないのでしょう。
何でも対称が好きな自然ですから、平面の左右だけ特別扱いで、上下は逆にしないのはなんと
なく納得できません。でも上下まで逆に見えてしまったら、非常に困るでしょう。これは幸いなことだ
ったかもしれません。
−−−−−
この答えは意外な所にあります。
自然は完璧です。 絶対に法則を間違ってしまうようなことはありません。(きっと)137億光年
の彼方でも、宇宙はここ地上と同じ法則で動いていますし、137億年前も1370億年先も、法則は
法則、きっと変わらないのです。 だからこの不思議な現象を起こさせている犯人は、鏡ではなく、
自分自身にあるのです。 (きっとと言ったのは、少し自信がないことの日本式表現なのですが。)
この点、同じLAWでも法律は違いますね。 こっそり破れば知らん顔、その代わり、ばれると後
が恐いですね。 自然のLAWは、決して破ることができないのです。 法律もそんな仕組みだった
ら皆が安心して、違反しないで済む社会になるのでしょうけれど。 宇宙が作った法律のような訳に
は行きませんね。
脱線を元に戻しましょう。
日本のコインを上下正常に見えるようにして裏返すと、上下はそのまま見えますね。
アメリカのコインを持って、同じように裏返してみてください。上下が逆になってしまいましたね。
でも、きっとアメリカの方(かた)は、裏返すと上下が正常になるし、アメリカの方(かた)が日本のコイ
ンを裏返すと、上下が逆になってしまうのです。
まだ脱線していますか? ...いえ、これは、次の話の伏線なのです。
鏡に向かい、さっき書いた字を取り上げて、よく見てください。そして、もう一度鏡に写して見てくだ
さい。ゆっくりやりましょう。
はい、その動作、これがさきほどの「私/あなた自身の問題」なのです。 今、字の下を下にして、
左右を回して鏡に映しませんでしたか? これでは、「旧」の字も、「複雑」の字も左右が逆で読め
ないですね。
それでは、アメリカのコイン式に、上下を持って、上下を逆さまにして、字を鏡に向けてみましょう。
今度は「旧」の字はそのまま「旧」の字に、「複雑」の字は更に複雑になりましたね。つまり、今度は
上下が逆さまになって、左右は反対にならなかったのです。
つまり、左右を反対にして見ていたのは「私/あなた自身」だったのです。
でも、まだ2つ、どうにも納得できないことがあります。
(1)さっきは、鏡をのぞき込んだら背景の字が逆に写っていました。なぜでしょうか。
この謎解きは、少々運動になるかもしれません。私は十数年ぶりにあることをするはめになりま
した。
さて、さっき写っていた文字に、正面から向かい合ってください。この状態から、こんどは後ろにあ
る鏡を通してこの字を見てみましょう。ゆっくりやってください。
はい、その動作、これがさきほどの「私/あなた自身の問題」なのです。 今、足を下にして、左
右を逆にして鏡に向かいましたね。どうして上下を逆にして鏡に向かわなかったのでしょう。
これは非常識だからですね。 この上下を逆にする方法を「逆立ち」と言います。
逆立ちして鏡に向かえば、左右はそのままで、上下が逆な字が見えるはずです。体力と平衡感
覚に自信のない方はやめておいてください。また、この実験は危険なので自己責任の範囲で行っ
てください。
字に向かって立ち、背中に鏡を置き、そのまま字の前に手をついて、逆立ちし、鏡に映った字
を見てみましょう。今度は上下が逆で、左右がそのままの字が見えますね。 「旧」の字なら、その
まま読めるはずです。そして写った字の下は上に見えていますが、本当は下なんだということは、
私/あなたの髪が逆立っていることから分かりますね。
私/あなたの見かけに対して、写った字は上下が逆ですが、地球を中心に見た座標では、字は
何も変わっておらず、変わったのは私/あなた自身だったのだ、ということがよく分かります。
(2)それでは、上下も左右も逆にならないように見る方法はないのでしょうか。
簡単です。上下も左右もひっくり返さずに鏡に向けてやれば良いのです。
透明なフィルムに、複雑な字を書いて見ましょう。これを上下も左右も逆にしないよう、そのまま
鏡に向け、フィルムの裏を鏡で見てみましょう。 正面から字を見たときと同じように見えますね。
つまり、鏡は実は左右も上下もどちらも反対にはしていないのです。反対にしていたのは「私の
/あなたの」動作だったのです。 自然はやはり対称性を好むようです。 そして、私は何か自然
の行為に疑問を感じたら、その前に自分を疑うようにすることにしました。
(2’)それでは、更に(2)を発展させて遊んでみましょう。
上下が逆で、左右の変わっていない字は、書くのはかなり難しいですが、やってみると何とか書
けますね。それでは、上下も左右も逆な字を書いてみましょう。相当苦心すると思います。
それでは、先ほどの(2)の応用で、こんな字を鏡に写して作るにはどうやったらよいでしょうか。
・・・やってみると、当たり前のことに今更ながら気づきます。(2)と同じように、透明なフィルムに
字を書いて、これをそのまま180°回します。上下左右共に逆の字が見えますね。このフィルム
の裏側を、そのまま鏡に写してください。
(2)で見たように、鏡を通して裏から見た字は、そのまま表を直接見たのと同じに見えますから、
180°回して作った上下左右が逆な字も、そのまま同じ字に見えます。
またまたやってしまいました。 ・・・だんだんややこしくなって、返って訳がわからなくなってきまし
たので、この辺で次の話に移りたいと思います。
では最後に、鏡に手を振ってしばしの休憩としましょう。
右の手を振りましたか? それならば、鏡の中のあなたも、あなたと同じ右の手を振ったことで
しょう。
...私は、ここでまた判らなくなって、(3)番目の「もやもや」が湧いてしまいましたが、それが
何だったか、そしてその答えは? そのうちこれらのページを更新していく中で、触れていける
かもしれません。
−−− 要点(かんたんにいうと) −−−
・
・右と左が逆(ぎゃく)に見えるのは、鏡(かがみ)に写す(うつす)ときに右と左を回すからです。
・自分が右と左が逆(ぎゃく)になるように、回って(まわって)見ているときもあります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Copyright (C) 2005 http://iromizu.com, all rights reserved.
〜不思議な色の世界〜 解説
2a−4 コーヒーブレーク 1
鏡の左右は逆、でも上下はなぜ... 〜 鏡の反射の対称性は? 〜
要旨は最後に記載されています。
2.科学で遊ぼう! の目次
に戻る(解説の目次に戻る)
(パスワードで入った場合は[<<BACK]ボタンで戻る)