種まきおじさんの衝動貝コレクション
  〃 Part-1(形の良い貝、大きな貝)へ

  〃 Part-2(色の美しいひおうぎ貝)へ
  〃 Part-3(ひおうぎ貝の魅力)へ

2. 科学であそぼう の目次へ

ノッピーの採集貝コレクション Part-1へ

        〃         Part-3(1/2)へ  
↑和歌山県の採集貝がたくさん掲載されています。
ノッピーの採集貝コレクション Part-3(2/2)へ
↑和歌山県の採集貝(続き) '06.8.15 NEW 
香りに優れた花色々 へ

美しい南フランスの風景へ ('05.7.19 NEW)

タネから咲かせた花色々 Part-2へ
タネから咲かせた花色々 Part-1へ

本サイトは、
科学
の手品、
にあふれた
・さまざまな
といった 「」や「科学」に関係したことがら、に関係したことがらを主テーマとし、ここから関連して、
・香りに優れた色々
の香りの科学
・採集コレクション
彩豊富な 「美しい南フランス」
・高分子の科学科学であそぼう「ペットボトルロケット」
・教育に関連して国立中学の教育(2項「科学で遊ぼう」のAppendix1)
           国立高校の教育
(2項「科学で遊ぼう」のAppendix2)

など、いろいろを紹介しています。 是非、本ページのホーム「〜不思議な色の世界〜」をチェック
して、以外のページもご覧ください。 (各ページの「HOME」マークもホームにリンクしています。)
 今後も記事を追加していく予定です。 是非お気に入りに登録を。

 ご意見、ご感想などございましたら、是非 enq@iromizu.com までお寄せください。 お待ちしております。
                       (↑ジャンクメール防止のため@を全角にしています。)

ノッピーの採集貝コレクション

Part−2

ノッピーの採集貝コレクション Part-1へ
      〃           Part-3(1/2)へ
      〃           Part-3(2/2)へ

 Copyright (C) 2005 http://iromizu.com, all rights reserved.

↓ 写真をクリックすると拡大表示します。

全て海岸で採集した貝です。

種まきおじさんの衝動貝コレクション
  Part−1(形の良い貝、大きな貝)へ

  Part−2(色の美しいひおうぎ貝)へ
  Part−3(ヒオウギ貝の魅力)へ


2 Appendix-1 国立中学の教育
('09.2.27 NEW)
2 Appendix-2 国立高校の教育 ('09.7.7 NEW)
Appendix 国立中学・国立高校の教育(What's New)

アズマニシキ、
サクラガイ 他




キンチャクガイ




ヒガイ、トンボガイ 




フデガイ





キンチャクガイ




ヒガイ
千葉県


砂浜にぽつんと白いものが見えていて、拾うとヒガイでした。


千葉県


ヒオウギ貝に似ていますが、形が少し違います。

ナデシコ貝
千葉県


紅赤色でとても美しく、縞模様の似合う貝です。       

チリボタン貝
神奈川県


この深い赤は印象的。突起まできれいに残っています。  

トンボガイ
千葉県


砂浜に5本くらいありました。拾える時期はあまりないです。 


千葉県


色はオレンジ色で、形がとてもきれいな貝です。       

モモエボラ
神奈川県


貝殻には細かいつぶつぶ模様があります。赤くてきれい。 

モモエボラ
神奈川県


左のものと同じ(拡大)。小さくて見つけにくい。     

ヒオウギ貝
千葉県


砂浜に鮮やかな色で、目立ちました。素早く拾いました。

ヒオウギ貝
千葉県


左に同じ。ヒオウギは黄、橙、赤、紫、茶などがあります。 

アズマニシキ
千葉県


ヒオウギ貝と同じ仲間で色も似ています。イタヤガイ科です。

アズマニシキ
千葉県


左に同じ。
           
           

アズマニシキ
千葉県


左に同じ。
           
            

アズマニシキ
千葉県


左に同じ。
           
            

ヒオウギ貝
千葉県


割れていますが、採集貝としては珍しいのでとってあります。

シチクガイ
神奈川県


えび茶色の地に黒と白の模様がかわいらしいです。     

ツノガイ
神奈川県


長いものやとても短いものなど、いろいろな長さがある。

キンチャクガイ
千葉県


きんちゃくのような形がおもしろい。かわいらしい貝です。

レイシガイ
神奈川県


殻がごつごつしていて、堅いです。形がおもしろい。     

レイシガイ
神奈川県


貝の内側が光沢のある鮮やかな黄色で、きれいです。  

フクロガイ
神奈川県


殻がふくらんでいるのが特徴です。巻き方がおもしろい。

エビスガイ
千葉県


小さな貝。仲間で大きなオキナエビスガイは超高級貝です。

ヤタテガイ
千葉県


こげ茶色の地に黒と白の模様がおもしろいです。      

サクラガイ
千葉県


薄いピンク色がとてもきれい。ホントに桜の花びらみたい。

ネコガイ
千葉県


真っ白で雪のようにきれい。猫が丸くなっているようですネ。


千葉県


よくある貝です。
  
  

フデガイ
千葉県


普通はこげ茶色ですが、少しはげて白くなっています。   


千葉県


形がおもしろい。
全体が黒いものもあります。        

キリガイ ?
千葉県


上と下が割れているのが惜しい。珍しいので保管しています

ヨウバイ
千葉県


形のバランスと、色が良い。      
            

ベッコウイモガイ
千葉県


ピンク色がきれいです。イモガイは形がよくお気に入りです。

イタヤガイ
神奈川県


このピンク色の入っているものは珍しく、きれいです。    

ヤツシロガイとアカニシ
千葉県


完璧なヤツシロガイはめったにありません。アカニシも巨大。

チリボタンガイ
千葉県


赤い色がきれいです。砂浜を歩いていると目立ちます。   

ハネガイの仲間
千葉県


真っ白で、よく見るとスジ模様が入っています。         

  

 カズラガイ 他
静岡県


  
  
  

  

ククリボラ
神奈川県


殻が厚くてごつごつしている。形が良いものは少ない。

ミクリガイ
静岡県

模様がきれいです。なかなか見つからないので貴重です。

ウネウラシマガイ他
神奈川県  

  
  
  

  ベッコウイモガイ他
千葉県

  
  
  

カズラガイ
静岡県

この縞模様に注目。大きくて、とても派手でおもしろい。

ミスガイ
神奈川県

珍しい。温帯から熱帯に生息。殻が薄いので綿の上で保管。

キイロダカラガイ
神奈川県

昔、中国でお金として使っていた。黄色が鮮やかできれい。

ナガニシ
千葉県

大きくて細長い巻き貝。割れていないものはなかなかない。

ツマムラサキメダカラガイ
千葉県

巻いている頂点が紫色なのが特徴。少ないので貴重です。

ウネウラシマガイ
神奈川県

この発見が貝採集の始まり。手触りと模様がお気に入り。

シマミクリガイ
静岡県

右隣と同じ種類だが、模様が黄色い珍しい個体。

シマミクリガイ
静岡県

神奈川県では絶滅寸前の珍しい貝。縞模様がきれい。

トカシオリイレボラ
千葉県

上部がバベルの塔のようになっていておもしろい。

ナサバイ
神奈川県

深い海に住んでいて、まだ一つしか拾っていない貴重品。

キンチャクガイ
千葉県

右隣と同じ種類です。この紫色はなかなか見つかりません。

キンチャクガイ
神奈川県

形がキンチャク(お財布)に似てこの名が。ピンクできれい。

ハツユキダカラガイ
千葉県

茶色い地に白い斑点模様が雪のよう。新鮮でつやつや。

クチムラサキダカラ
神奈川県

開口部が紫色です。模様は茶色い縞で、4本あります。

名前: ?
神奈川県

名前が判りませんが、ピンク色できれいな貝です。

ハナマルユキダカラガイ
神奈川県

黒くてぴかぴか光っています。見つけたときは感激です。

ハナマルユキダカラガイ
神奈川県

左のアップ。黒地に白い斑点が宇宙の星のようで神秘的。

名前: ?
千葉県

黒、茶、青、水色、白など色が多く、コントラストが鮮やか。

ホシキヌタガイ
千葉県

大きい貝です。新鮮なものはあまりとれないのでお宝です。

シボリダカラガイ
神奈川県

グレーの地に白い斑点があります。これは非常に新鮮です。

ベッコウイモガイ 他
千葉県


  
  
  

ベッコウイモガイ
千葉県


大きくて新鮮で、色がきれい。見つけたときは感激でした。

サヤガタイモガイ
千葉県


ぎざぎざ模様が面白い。頂点付近の突起とこの模様が特徴。

2d.花の香りの正体へ ('06.5.28 NEW)