ノッピーの採集貝コレクション Part-1へ
        〃         Part-2へ
        〃         Part-3(1/2)へ  
↑和歌山県の採集貝がたくさん掲載されています。
ノッピーの採集貝コレクション Part-3(2/2) 
↑和歌山県の採集貝(続き) '06.8.15 NEW

本サイトは、
科学
の手品、
にあふれた
・さまざまな
といった 「」や「科学」に関係したことがら、に関係したことがらを主テーマとし、ここから関連して、
・香りに優れた色々
の香りの科学
・採集コレクション
彩豊富な 「美しい南フランス」
・高分子の科学科学であそぼう「ペットボトルロケット」
・教育に関連して国立中学の教育(2項「科学で遊ぼう」のAppendix1)
           国立高校の教育
(2項「科学で遊ぼう」のAppendix2)

など、いろいろを紹介しています。 是非、本ページのホーム「〜不思議な色の世界〜」をチェック
して、以外のページもご覧ください。 (各ページの「HOME」マークもホームにリンクしています。)
 今後も記事を追加していく予定です。 是非お気に入りに登録を。

 ご意見、ご感想などございましたら、是非 enq@iromizu.com までお寄せください。 お待ちしております。
                       (↑ジャンクメール防止のため@を全角にしています。)

 Copyright (C) 2006 http://iromizu.com, all rights reserved.

ノッピーの採集貝コレクション

Part−3
南紀(和歌山県)の採集貝(2/2)

写真をクリックすると拡大表示します。

全て海岸で採集した貝です。

センジュガイ
和歌山県

南紀にはたくさんありましたが、新鮮なものは少なかったです。 

センジュガイ
和歌山県

ごつごつしていて、茶色のかたい出っ張りが特徴です。         

ウラシマガイ
和歌山県

殻は丸っこく、つやがあります。色は黄色っぽく、薄い色です。

シドロガイ
和歌山県

殻は少し厚めで、われにくいです。三浦半島などでも拾えます。

キヌカツギイモガイ
和歌山県

イボシマイモに似ていますが、イボがあるかどうかで分かります。

トウガタカニモリガイ
和歌山県

その名のとうり塔形をしています。ところどころ黒いつぶ模様がある。

レイシガイ
和歌山県

殻にこぶのようなでっぱりがあり、とてもごつごつしています。


和歌山県

白くて、茶色のしまもようがあります。あまり見かけない貝です。

ヤキイモガイ
和歌山県

黄色いイモガイで、はげていないときは全体が黄色くて美しいです。

オニコブシ
和歌山県

全体にとげのようなものがあって、白と黒の模様が美しいです。

エダカラ
和歌山県

本当は、絵がかいてあるような模様で、はげると紫色になります。 

カコボラ
和歌山県

新鮮なときは、まわりにぼわぼわした物が付いていて、分かりにくい。


和歌山県

周りが茶色くて、はげると白くなります。あまり見かけない貝です。

ヤクシマダカラ
和歌山県

ヤクシマダカラは、神奈川県の方では珍しい貝です。          

ヤクシマダカラ幼貝
和歌山県

ヤクシマダカラの幼貝は、成貝より数が少なかったです。


和歌山県

小さくて真っ白な貝です。よく見ると、殻にすじが入っています。

ククリボラ
和歌山県

殻は厚くてかたく、殻にすじが入っています。色は濃い茶色です。

ベッコウイモ
和歌山県

色はピンク色で、所々色の薄いところがあり、黒い模様があります。

ミノガイ
和歌山県

殻は白く、細いすじが入っています。形は細長くておもしろいです。

コモンダカラ
和歌山県

殻の表面に、小さい白い点と、大きい茶色の点があります。

ヤナギシボリダカラ
和歌山県

新鮮なものは薄茶の地に、黒い模様が入っています。

イボダカラ
和歌山県

殻がでこぼこしていて、梅干しの種のように見えます。とても珍しい。

アコヤガイ
和歌山県

真珠がとれる貝です。少しですが、神奈川、千葉にもあります。

ジュズカケサヤガタイモ
和歌山県

紫色でピンクの模様が入っています。模様がはっきりしている。

アズマニシキ
和歌山県

いろいろな色や模様のものがあって、探す楽しみがあります。

カタベガイ
和歌山県

形がおもしろい貝です。
色はピンクでごつごつしています。

クルマガイ
和歌山県

渦巻き模様の貝です。とても珍しい貴重品です。

スソムラサキダカラガイ
和歌山県

腹のところに紫の点々模様が付いています。これも珍しい。

ホシキヌタ
和歌山県

大きなタカラガイです。新鮮なものは焦げ茶の地に白い点々がある。

ミクリガイ
和歌山県

いろいろな模様があります。このタイプの色は珍しい。

ムカシタモト
和歌山県

オハグロガイに似ていますが、口のところがピンク色です。

オハグロガイ
和歌山県

ムカシタモトよりは少し数が少ないです。色は黒と茶色です。

イボシマイモ
和歌山県

口のところに20個くらい、小さなイボのようなものがあります。

トウガタカニモリガイ
和歌山県

4cmくらいで、この類の貝ではわりと大きく目立ちました。


和歌山県

あめ色できれい。ミクリガイに似ていますが、下に出っ張りがある。


和歌山県

オレンジ色ががり、丸みがある。模様がはげていて名前不明です。

ジュドウマクラガイ
和歌山県

めったに拾えません。ふつうのマクラガイとは色が少し違います。

シロレイシガイ
和歌山県

紀伊半島より南に住んでいる。良くありそうで、めったにない。

サヤガタイモガイ
和歌山県

表面にギザギザの模様がある。上のところはでこぼこしている。

種まきおじさんの衝動貝コレクション
  〃 Part-1(形の良い貝、大きな貝)へ

  〃 Part-2(色の美しいひおうぎ貝)へ
  〃 Part-3(ヒオウギ貝の魅力)へ
ノッピーの採集貝コレクション Part-1へ
        〃         Part-2へ
        〃         Part-3(1/2)へ