種まきおじさんの衝動貝コレクション
  〃 Part-1(形の良い貝、大きな貝)へ

  〃 Part-2(色の美しいひおうぎ貝)へ
  〃 Part-3(ひおうぎ貝の魅力)へ

2. 科学であそぼう の目次へ

ノッピーの採集貝コレクション Part-1へ
        〃         Part-2へ

ノッピーの採集貝コレクション Part-3(2/2)へ
 ↑和歌山県の採集貝(続き) '06.8.15 NEW
香りに優れた花色々 へ

美しい南フランスの風景へ ('05.7.19 NEW)

タネから咲かせた花色々 Part-2へ
タネから咲かせた花色々 Part-1へ

本サイトは、
科学
の手品、
にあふれた
・さまざまな
といった 「」や「科学」に関係したことがら、に関係したことがらを主テーマとし、ここから関連して、
・香りに優れた色々
の香りの科学
・採集コレクション
彩豊富な 「美しい南フランス」
・高分子の科学科学であそぼう「ペットボトルロケット」
・教育に関連して国立中学の教育(2項「科学で遊ぼう」のAppendix1)
           国立高校の教育
(2項「科学で遊ぼう」のAppendix2)

など、いろいろを紹介しています。 是非、本ページのホーム「〜不思議な色の世界〜」をチェック
して、以外のページもご覧ください。 (各ページの「HOME」マークもホームにリンクしています。)
 今後も記事を追加していく予定です。 是非お気に入りに登録を。

 ご意見、ご感想などございましたら、是非 enq@iromizu.com までお寄せください。 お待ちしております。
                       (↑ジャンクメール防止のため@を全角にしています。)

 Copyright (C) 2006 http://iromizu.com, all rights reserved.

ノッピーの採集貝コレクション


2 Appendix-1 国立中学の教育
('09.2.27 NEW)
2 Appendix-2 国立高校の教育 ('09.7.7 NEW)
Appendix 国立中学・国立高校の教育(What's New)

Part−3
南紀(和歌山県)の採集貝(1/2)

ノッピーの採集貝コレクション Part-1へ
        〃         Part-2へ
        〃         Part-3(2/2)へ

写真をクリックすると拡大表示します。

全て海岸で採集した貝です。

種まきおじさんの衝動貝コレクション
  〃 Part-1(形の良い貝、大きな貝)へ

  〃 Part-2(色の美しいひおうぎ貝)へ
  〃 Part-3(ヒオウギ貝の魅力)へ

南紀の貝いろいろ
採集地:和歌山県

南紀にはタガヤサンミナシなど、珍しい貝がいろいろありました。

ハルシャガイなど
和歌山県

貝の大きさを見るため、500円玉と一緒に撮影しました。

ヤクシマダカラなど
和歌山県

南紀では、タカラガイやイモガイがたくさんあって楽しいです。

テツボラなど
和歌山県

南紀には、二枚貝よりも、巻き貝の方が多いです。

コモンダカラなど
和歌山県

南紀では紫色や、赤いろよりも、茶色や黄色の方が多いです。

ロウソクイモ他
和歌山県

南紀には、カタベガイなどの形のおもしろい貝もありました。       

クルマガイ他
和歌山県

クルマガイやサラサミナシなどの模様のきれいなものがありました。

シロレイシガイ他
和歌山県

南紀には、色の鮮やかな貝がたくさんありました。           

タガヤサンミナシ
採集地:和歌山県

タガヤサンミナシは模様がきれいですが生きた貝は毒があります。

ニシキツノガイ
和歌山県

茶色、白、緑などのしま模様がきれいなツノガイです。          

コマダライモガイ
和歌山県

コマダライモは、マダライモに、似ていますが、模様が細かいです。  

フロガイ
和歌山県

薄茶色の地にこげ茶色の斑点模様が目立ちます。            


和歌山県

茶色くて細長いので、ドングリのように見えるかわいい貝です。     


和歌山県

よく見ると、茶色い地に細い横しまの模様がたくさんあります。    

サラサミナシ
和歌山県

貝のてっぺんにある黒い模様がとても良く目立ってきれいです。  


和歌山県

オレンジ色の二枚貝です。あまり落ちていない貴重な貝です。     


和歌山県

細長い形が特徴です。真ん中に、白いスジが入っています。     

クダボラ
和歌山県

白い地に、黒い斑点模様がきれいな貝で、わりとたくさんありました。

ハルシャガイ
和歌山県

赤い模様がとても華やかです。大きさは4センチぐらいです。     

マダライモガイ
和歌山県

白地に黒い斑点模様が目を引きます。とても目立ってみつけやすい。 

マクラガイ
和歌山県

よく見ると、ギザギザ模様があって、とても美しい貝です。       

ホネガイ
和歌山県

ホネがほとんどおれていますが、確かにホネガイでした。うれしい!


和歌山県

よく見ると細かいスジが入っています。白と茶色が鮮やかです。    

レンジャクガイ
和歌山県

模様ははげていましたが、形は完璧でした。珍しい貝です。    

フジツガイ
和歌山県

厚みのあるずっしりした貝です。1200円の価値がある貴重な貝です。 


和歌山県

白くてやや透き通った貝です。雪のようで美しいです。         

ガンゼキボラ他
和歌山県

南紀には、ガンゼキボラのような形や色の美しいものがありました。 

ミスガイ
和歌山県

とても殻が薄くて、壊れやすい貝です。黒いしま模様がきれいです。

ハナマルユキダカラ
和歌山県

結構たくさん見つかりました。南紀に行ったらぜひ探してみてください。

ハナビラダカラ
和歌山県

黄色いスジの模様が、花びらのようで美しいです。たくさんありました。

マガキガイ
和歌山県

三浦半島にはあまりありませんが、南紀ではザクザク採れました。 

テツボラ
和歌山県

よく見ると、微妙にしま模様が入っていて、内側はツルツルです。  

ブドウガイ
和歌山県

ブドウガイは、三浦半島でも拾えますが、南紀にはたくさんあります。

ガクフイモガイ
和歌山県

この貝は、模様がきれいで、あまりたくさんはひろえませんでした。

ギンタカハマ
和歌山県

ピラミッドのような形で、南紀では、少し多めにありました。

カミスジダカラ
和歌山県

チャイロキヌタに似ていますが、うっすらすじが入っています。


和歌山県

茶色くて、白いすじがはいっています。模様が美しいです。

カモンダカラ
和歌山県

表面に、茶色のてんてん模様があって、はげると紫色になります。

和歌山県の採集貝は
たくさんあるので、
Part3(2/2)
('06.8.15 NEW
へ続きます。

2d.花の香りの正体へ ('06.5.28 NEW)