科学であそぼう!

 作り方は簡単ですが、間違えるとペットボトルが破裂したりして危険なので、大人の方に見てもらって、
原理を考えながらやってみてください。(飛んできたペットボトルや栓でけがをしたり、衣服を水浸しにした
り、あわてて逃げる際に転んだり、ペットボトルが破裂して破片でけがをしたり、と悪い事態も想定されま
すが、当方では責任を負いかねますので、やってみる場合には、自身の責任で実施ください。)

 原理:
 ペットボトルの中で、炭酸ガスの発生する反応を起こさせ、ガス圧を蓄えて一気に中の水と共に噴き出
させて推進力を得ます。 ペットボトルと外れやすい栓を用意します。ペットボトルに、水を入れ、その中
に混合すると炭酸ガスの発生する薬品(重曹とクエン酸がよい)をに入れ炭酸ガスを発生させ、すばやく
栓をします。中のガス圧が高まると栓が外れ、ガスに押されて水が噴き出し、その反作用でペットボトル
が飛びます。
 入れる水が多いと、圧力を蓄える空間が狭いためすぐに栓が外れて飛んでしまいます。また、水がた
くさん入って重い状態で飛び出すので、あまり飛びません。 逆に水が少ないと、圧力を蓄える空間が大
きいためなかなか栓が外れず、飛ばずに失敗する危険性が高くなります。しかし逆に飛ぶときは、栓が
外れた瞬間に多くの水が噴出して、高い推進力が得られると同時に、中の水は瞬間的に噴き出して軽く
なったペットボトルを推進するため、たいへん良く飛ぶようになります。
 水が少なすぎると、なかなか栓が外れないのは同様ですが、さらに栓が外れたときに噴出する水が少
ないため、推進力が十分得られず、あまり飛ばなくなってきます。
 このバランスが重要です。

 注意事項:
 (1)飛ばずに失敗したペットボトルを処理するには、水を張ったバケツに沈めて、ボトル周囲を押すと
    点眼栓が外れます。取れないときは、同様に水中で点眼栓をラジオペンチなどで挟んで引っ張り、
    外せば安全に処理できます。その前に、目などに安全めがね、塗れてもよい服、ゴム手袋などの
    手を保護するものを用意して、ペットボトルに雑巾を巻き、手をゴム手袋などで保護します。
 (2)「飛ばないな」と思って近寄ると、突然飛んで、栓が当たったり、中の水がかかることがあります。
 (3)噴出口から栓が飛びます。噴出口を人に向けたり、ペットボトルを人に当てないよう注意ください。
 (4)クエン酸は市販の小さな粒状結晶状のものが良く、溶けにくいためガス発生が遅く、飛ぶ前に近く
    から逃げる時間が確保できます。 入れてすぐに溶けてしまう粉状のクエン酸では、ガスの発生が
    早く、飛ぶ前に逃げる時間が十分確保できません。
 (5)重曹、クエン酸、これらの溶液などを目や鼻等に入れないようご注意ください。目や鼻にしみます



 方法詳細例:
 例えば、本サイトで示したものは、以下の材料と方法で行っています。

2c 科学ロケットで遊ぼう

Google検索(サイト内)を導入しました。
レ クリック 検索ページにジャンプします。
必要な情報が他にないか検索できます。
写真をクリックすると
拡大表示します。



点眼容器を使う場合
底を切り取る

切り取った底

点眼器栓を使う。
白いネジ式栓は不要
使うと栓が外れず危険!

点眼栓の穴

穴を内側からふさぐ

ようじ先端でふさいだ

点眼栓を付けた所

重曹とクエン酸

重曹を入れる

細いスプーン

重曹はこのくらい
(8g)

ペットボトルに
点眼栓を装着

重曹を水と混合

点眼栓を外し、クエン酸をここから入れる
ここからは手早く!

クエン酸はこのくらい
(6g)

紙などを使って
一気に入れる

素早く点眼栓をして
軽く振り、逆さに立て
る。10秒ほどで突然
飛び出す。

(1)準備材料
 ・ペットボトル本体(350ml程度の小さいものがよい。本体に傷や穴、裂
  け目などのないもの。)
 ・ペットボトルにぴったりはまる栓(外れやすいもの)
  ここでは、
手品に付属している点眼容器の底を切り取り、ペットボトルに
  栓として取り付け、点眼部分の栓が外れやすいことを利用して、噴射時
  限弁/噴射口として利用しています。
  ペットボトルの種類によって、栓としてゆるいものがありますが、サントリ
  ー社のウーロン茶ペットボトルが、ぴったりはまって最適でした。
  (なお、手品のうち、
1−3a 「突然ワインは、この点眼容器が1個すぐ
  
に不要になります。)
 ・重曹(1回8g程度)
 ・クエン酸(1回6g程度)
  (炭酸ガスの発生する組み合わせはたくさんありますが、重曹とクエン
   酸は食品にも使われる安全度の高いものですので、この組み合わせ
   が一番よいでしょう。)
 ・細長いスプーン(ペットボトルの口に重曹を入れるためのもの)
 ・水(1回 230ml程度)
 ・ペットボトルを逆さに立てる容器
 ・水を張ったバケツ
  (回収したペットボトルや点眼栓を洗ったり、飛ばずに失敗したペットボト
   ルをこの中で処理します。)

(2)手順
 ・上記材料を準備します。
  ペットボトルに傷や裂け目、穴などの異常がないことを確認します。

 ・点眼容器の底を切り取ります。(必ず底を切り取る必要があります。)

 ・点眼器栓を外します。
  (その外側の
白いネジ式栓は不要になります。これで栓をすると、栓
  が外れず、ペットボトルが
破裂する危険性があります。)

 ・点眼器栓の穴をようじの先端などで、内側からふさぎます。

 ・点眼器栓を点眼器本体に取り付けてみます。

 ・
重曹を8g程度(写真の細いスプーンの場合、山盛り3〜4杯)ペットボト
  
ルに入れます

 ・点眼器栓のついた点眼器をペットボトルに取り付けます。
  ここで点眼器栓を一旦外します。

 ・水を2/3程度入れます。350mlのペットボトルの場合230ml程度を
  入れます。
  原理のところで記載したように、この分量のバランスが重要で、もう少
  し少ない方が良く飛びますが、薬量が不十分だと飛ばない可能性が
  高くなります。(飛ばなかったペットボトルは、注意事項のところで記載
  したような安全な方法で、中のガス圧を解放してください。また、飛ば
  なかったペットボトルを持ち上げた時に、栓にかかっていた自重が、か
  からなくなくなって点眼栓が外れ、突然中の水が噴き出すことがありま
  す。)

 ・ここで準備は完了です。
  ここからは公園や空き地などの、屋外の広い場所で、周囲に人がいな
  いことを確認してやってください。

 ・ペットボトルロケットを飛ばす場所に、発射台(ペットボトルを逆さに立て
  る容器)を設置します。

 ・折り曲げた紙などに、クエン酸をとります。
  分量は6g程度、写真の細いスプーンの場合、山盛り3杯程度です。

 ・ここからは
手早くやって、準備が完了したら素早くその場から逃げてくだ
  さい。

 ・点眼栓を外したところから、
クエン酸を一気にペットボトルに入れます

 ・泡が出始めますので、手早く点眼栓をして、ペットボトルを逆さにし、軽く
  中身を振って、発射台に立てます。

 ・その場から素早く逃げてください。

 ・ペットボトルロケットが飛ぶと、周囲にクエン酸と重曹の含まれた水をま
  き散らしながら飛びますので、10mくらい離れたところから観察します。

 ・飛んだら、ペットボトルと外れた点眼栓を回収します。

 ・少し洗えば、再利用できます。


炭酸ガスの発生した反応:
 重曹(炭酸水素ナトリウム)とクエン酸が反応して、クエン酸ナトリウムと
炭酸ガスと水が発生し、水に溶けきれない炭酸ガスの圧力で点眼栓が外
れ、噴き出した水の反作用でペットボトルが飛びます。
 その化学反応は以下のようになります。

3重曹     + 1クエン酸 
3NaHCO  + HOOCC(OH)(CHCOOH)
  → 1クエン酸ナトリウム     + 3炭酸ガス + 3水
  → C(OH)(COONa)  + 3CO    + 3H

 重曹(炭酸水素ナトリウム)はモル等量84、 クエン酸は192.12です
から、上記反応では比率として重曹252gに対しクエン酸192gが反応す
ることになります。
 しかし、実際はクエン酸が粒状結晶で溶けにくいことと、溶液が酸性の方
が炭酸ガスが水に溶けにくくなるので、クエン酸が多めの方がよいでしょう。


発生する炭酸ガスの量:
 上記反応式より、重曹252gとクエン酸192gが反応しますと、3モルの炭
酸ガスが発生します。1モルの気体には分子数で6.02×1023個の分子
が含まれ(アボガドロ数)、体積では22.4リットルとなりますので、(水に溶
ける分量を無視すると)252gの重曹と192gのクエン酸が反応しますと、
67.2リットルの炭酸ガスが発生します。
 8gの重曹と6gのクエン酸の反応の場合は、完全に反応すると2.1リット
ルの炭酸ガスが発生する計算になり、反応しきる前に点眼栓が外れて飛ん
でいくことになります。
 (もし外れないように、しっかりした栓をしてしまうと、残った100ml程度の
空間に2.1リットルの炭酸ガスが出ようとしますから、水に溶けなければ22
気圧という高い圧力になります。・・・水に溶けるのでそこまではいきません
が、注意しましょう。)









































科学で遊ぼう!
の目次に戻る

(パスワードで入った場合は戻るボタンで)

 炭酸ガス圧で推進する
ロケットを作ってみました。

科学で遊ぼう!
の目次に戻る

(パスワードで入った場合は戻るボタンで)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

本サイトは、
科学
の手品、
にあふれた
・さまざまな
といった 「」や「科学」に関係したことがら、
に関係したことがらを主テーマとし、ここから関連して、
・香りに優れた

の香りの科学
・採集コレクション
彩豊富な 「美しい南フランス」
・教育に関連して国立中学の教育(2項「科学で遊ぼう」のAppendix1)
           国立高校の教育
(2項「科学で遊ぼう」のAppendix2)

・高分子の科学
・そして本ページの科学であそぼう「
ペットボトルロケット
など、いろいろを紹介しています。 是非、本ページのホーム「〜不思議な色の世界〜」をチェック
して、ペットボトルロケット」以外のページもご覧ください。
(各ページの「HOME」マークもホームにリンクしています。)
 今後も記事を追加していく予定です。 是非お気に入りに登録を。

 ご意見、ご感想などございましたら、是非 enq@iromizu.com までお寄せください。 お待ちしております。
                       (↑ジャンクメール防止のため@を全角にしています。)
                               ジャンクメール:自動アドレス収集ソフトによる無作為送信の迷惑メールのこと。

 
                  sample (1.色水マジック、 2.科学で遊ぼう より) 

                
1−1a 虹を作ろう     1−5a にじいろスティック    1−2a ジュースで乾杯     1−9 シェイクシェイク

                          2. 科学であそぼう の目次へ

               
2d 花の香りの正体       1−3a 突然ワイン       2b.高分子の科学       2c ペットボトルロケット
 


ノッピーの採集貝コレクション Part-1へ              タネから咲かせた花色々 Part-1へ
        〃         Part-2へ              タネから咲かせた花色々 Part-2へ
        〃         Part-3(1/2)へ           香りに優れた花色々 へ
↑和歌山県の採集貝がたくさん掲載されています。       美しい南フランスの風景へ ('05.7.19 NEW)
ノッピーの採集貝コレクション Part-3(2/2)へ           
↑和歌山県の採集貝(続き) '06.8.15 NEW          2d.花の香りの正体へ ('06.5.28 NEW)
                                      
種まきおじさんの衝動貝コレクション                
  〃 Part-1(形の良い貝、大きな貝)へ            
Appendix-1 国立中学の教育('09.2.27NEW)
  〃 Part-2(色の美しいひおうぎ貝)へ             Appendix-2 国立高校の教育 ('09.7.7 NEW)
  〃 Part-3(ひおうぎ貝の魅力)へ               Appendix 国立中学・国立高校の教育(What's New)




                           

                            

               Copyright (C) 2005 http://iromizu.com, all rights reserved.


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

Google検索を導入しました。(レ クリック 検索ページにジャンプします。)
 
本サイト内 全体のキーワード検索ができます。
 本サイトは多数の関連ページで構成されており、
 必要な情報が他にないか検索できます。
・・・ Google AdWords(TM) に当サイトのCMが掲載されるようになりました。 ・・・

当ページの内容に有用と思われるものがありましたら、
是非お知り合いの方にもご紹介ください。
このサイトは口コミを主な紹介活動としています。

当ページの内容に有用と思われるものがありましたら、
是非お知り合いの方にもご紹介ください。
このサイトは口コミを主な紹介活動としています。