カスタム検索


↑ Google検索を導入しました。  本サイト内 全体のキーワード検索ができます。
   本サイトは多数の関連ページで構成されており、必要な情報が他にないか検索できます。
   キーに関係のある他のサイトも数点表示されます。 より広い範囲から/絞り込む
目的でご利用ください。
   (より広い範囲での検索例: 色水 マジック   ・・・サイト全体の中で他にキーワードに関する内容がないか検索する例。

   ・・・ Google AdWords(TM)に当サイトのCMが掲載されるようになりました。 ・・・


   −−−−− ここから本題です −−−−−

 8.FAQ: 以下はよくあるご質問とその回答です。




8−0 ジャンプ後、戻るボタンで元の場所に戻らない。 (元ページの先頭に戻る)


 少々大きな問題なので先頭にタイトルを持ってきました。 IE8のバグの可能性が高いです。
 ⇒ Firefox、Google Chrome、Sleipnir
などのフリーソフトで参照するか、IE7,IE6に戻す
ことをお奨めします。 両方を使い分けるのも一つの方法です。  (IE: Internet Explorer)
 なお、IE7,6、Firefox、Google Chrome、Sleipnirでは、戻るボタンで元の場所に戻ること
を確認しています。
 (但しIEの文字サイズ小で表示させると最適になるような画面になっているので、文字の重なり等を避けるためには、これらの
  ブラウザでも文字サイズは小でご参照ください。 これらは文字サイズの設定方法が分かり難いので、8−1 画面の文字
  表示、 表示位置がおかしい場合 の項で簡単に設定する方法を記載しています。)


   また、
IE8で本問題に対処するには(本質的な方法ではありませんが)、CTRL+リンク先
  (Ctrlキーを押しながらリンク先をクリックする)で、
IE8画面内にリンク先が別タブで表示され
  ますので、こちらで参照し、
「戻る」の代わりにリンク先ページの表示タブを×で閉じるという
  方法があります。

 詳細は ここ をクリックすると、下方(8−8)の本文にジャンプします。
なお、8−8 に記載
 のリンク先から、「戻る」ボタンを使うと(IE8をお使いの場合)
本現象が確認できます。  (この
 FAQの先頭に戻ります。)
  なお、上記「ここ」をクリックしてジャンプした8−8(ページ内ジャンプ先)から直接戻るボタンを押すと、まずどこ
 にも飛ばず、再度押すともう一つ前に参照していたページに飛ばされるという
奇妙な現象も見られます。 (IE8
 の場合に限りますが、??現象の更にご参考です。)



 
8−1 画面の文字表示、表示位置がおかしい場合


  画面の中の画像と文字が重なったり、表示文字がおかしな位置に表示されている
 場合にご確認ください。
  本サイトは、ブラウザとしてマイクロソフト社(TM)のInternet Explorer(以下略語はIE)
 を用い、文字サイズ「小」で表示させたときに、最適な表示になるように文字や画像の
 配置を行っています。 表示がおかしい場合、以下をお試しください。
   Firefox、Google Chrome(TM)、 Sleipnir(TM)、 Netscape Navigatorの場合について
 は、解消できない箇所もありますが、最適な表示になるところを記載しています。

 (1)Internet Explorer(マイクロソフト社(TM))の場合
   まずメニューバーが出ていないとき、上方で右クリックして メニューバーにチェック (レ)
  
上方のメニューバーから、 表示> 文字のサイズ > 小  に変更して
  表示が正常に見えるかどうか。

   更に改行や空白が消えて、圧縮されて表示されている場合:
   ツール 互換表示 > box内に入る該当URL について [追加] を押す。
   
(この現象についてはIE特有のもので、FirefoxやGoogle Chromeなどでは発生しません。
    この詳細については「
8−11 IEで改行や空白が詰まって表示される場合の対処法」に記載して
    います。)


 (2)Firefoxの場合
   以下の設定により、文字や画像の重なりが解消されます。 全て解消できるか
   どうかは確認しきれていません。(要するにIEで言う文字サイズ小と同等のサイズ
   にします。)


   上方にメニューバーが出ていないとき、上方で右クリックして メニューバーにチェック (レ)

  上方のメニューバーから、 まず、表示 >ズーム>文字サイズだけ変更
   にチェック(レ)するとズレが少なくなります。 次に、
  
上方のメニューバーから、 表示 > ズーム> 縮小 これを1〜2回行う。

  立ち上げ時に上記の設定がデフォルトに戻った場合、次は単に「更新ボタン」を
  クリックして元の設定に戻らないかまずお試しください。

 (3)Google Chrome の場合
   右上の3本線アイコン(三のマーク)をクリック > 設定 >
   ここで画面を下にスクロールして一番下の 詳細設定を表示 をクリック >
   (追加で表示された内容から)
   ウェブコンテンツ > フォントサイズ > (デフォルトの)中 → 小 へ変更 >
   ページのズーム > 100%へ変更
   (最後のページのズームは変更しなくても関係はありませんが、100%くらい
    が見易い)

 (4)Sleipnir の場合
   (まずメニューバーが出ていない場合に以下を実行)
   左上の画面アイコンをクリック > メニューバーの表示 にチェックを付ける
   (表示されたメニューバーから)
   表示 > 文字のサイズ > (デフォルトの)中 → 小へ変更
   (原因不明ですがこの文字のサイズが灰色の状態で選べない場合は以下)
   メニューバーから > ツール > WebKit設定 > ウェブコンテンツの
                フォントサイズ >(デフォルトの)中 → 小 へ変更して
                閉じる
   表示 > ズーム > 100% へ変更して閉じる。
   (最後の表示 > ズームは変更しなくても関係はありませんが、100%くらい
    が見易い)

 (5)Netscape (Netscape Communications Corporation(TM))の場合
  以下の設定により、ある程度文字や画像の重なりが解消されますが、解消
  できないページもあります。 
  上方のメニューバーから、 表示> テキストの拡大縮小> 75%
   全てのページを正常に表示させるためには、申し訳ございませんが、上記(1)
  のブラウザ(IE)及び(1)の設定で正常に表示されるかご確認ください。


 
8−2 ポインタを当てるとリンクが存在するマークに変わりますが、クリックしてもリンクに
     ジャンプしません。


  本サイトは本来2フレームで構成されているものなのですが、右あるいは左のフレームのみ
 にアクセスしていることがあります。この原因として考えられるのは、アドレスを直接指定して右
 または左フレームにアクセスした場合や、サーチエンジンを使って、たまたま右(または左)フレ
 ームだけを表すページに直接入った場合です。
  左フレームあるいは右フレーム表示させないで進むと、HTML言語のtarget="right"また
 はtarget="left"で表示させているいくつかのページが反応しない(表示されない)場合があり
 ます。)
 一旦本サイトのHOME(http://iromizu.com/index.html)へアクセスし、2つのフレーム
 を表示させてからアクセスしてみてください。
(このマークを探してアクセスしても同様にHOMEへアクセスできます。)


 
8−3 フレームの左側しか表示されません。(右側しか表示されません。)


  8−2と同じです。 同様に、一旦本サイトのHOME(http://iromizu.com/index.html)へアクセ
 スし、2つのフレームを表示させてください。
(このマークを探してアクセスしても同様にHOMEへアクセスできます。)


 
8−4 メールで添付ファイルを避けるのはなぜですか。
 

  本サイトでの事例ではございませんが、
  
最近
差出人を詐称するウイルスメールが出回っているというニュースを多く聞くため、本サイト
 では、原則として
添付ファイルは「受け取らない/差し出さない」という方針をとっております。
 ウイルスメールを開いたり、感染したことはございませんが、ご協力をお願いいたします。
  当方からも、ファイルを添付したメールは送信いたしませんので、当方差し出しを称するメールが
 添付ファイル付きであった場合、そのメールは当方からのものではないことをまず疑ってください。
  最近では、ウイルス対策ソフトのパターンファイル更新よりも、ウイルスメールの拡散が早いケー
 スも見られますので、用心した安全側の対応方針をとっております。



 
8−5 手品は安全ですか。


  1−11a「七色のぶどう」のように、食品材料や食材から抽出できる成分だけを用いたものもあ
 ります。 その他の手品は、ものによっていろいろですが、万一飲用するような誤った使い方をし
 た場合には、一番害のありそうなものでも、一般に市販されている外用薬程度のものとお考えく
 ださい。
  市販の外用薬とは、例で示すと、消毒用エチルアルコール、オキシドール、イソジン、ヨードチン
 キ、アンモニア水、といったようなものが挙げられ、実際に、この中には薄めるなどして、そのまま
 手品用に利用できるものもあります。


   
8−6 花の香りを休止している理由は。

  ’06.10.16より、「花の香りお分けします」 のコーナーをしばらく休止しています。 その理由は
 扱い品目が多くなって、少人数で対応することが困難になってきているためです。 取扱に難点が
 あるなどの理由ではありません。 
  対応に余裕がでてくれば再開いたします。


 
8−7 ジャンクメールとは何ですか。

  ジャンクメールとは、何らかの業者が自動ソフトウェアにより収集したメールアドレスなどをもとに、
 これをあて先にしたり、送信元アドレスに設定して、別のアドレスに送信されている迷惑メールのこ
 とです。 、受け取り者の迷惑を考えずに、広告などの大量のメールを無作為に送りつけてきます。
  インタネット上を徘徊する自動検索ソフトウェアによりアドレス(半角文字の@) を検出して収集さ
 れていると推定できるため、当方ではこれを日本語の全角@に変更して、自動収集されないように
 しています。
  他にもこうした対策をしているサイトが存在するため、全角@が収集されるようになっていってしま
 うかもしれませんが、そのときは例えばカタカナで「アット」と記載するなど、次なる対策をとらざるを
 得なくなるでしょう。 (全く迷惑な話です。)
  特に英文の迷惑メールが多いため、当方ではタイトルが英文のメールはほとんど見ずに削除して
 います。 タイトルを英文にして連絡をなさらないようお願いいたします。


 
8−8 ジャンプ後、戻るボタンで元の場所に戻らない。 (元ページの先頭に戻る)


  戻るボタンで、元のリンクのある場所ではなく、元のページの先頭に戻ってしまいます。
 ’09年8月下旬にMSのIE8への更新誘導情報があり、これを実行して以降に発生しています。

  どうやらこれは Microsoft IE8のバグのようです。 ’09.8.28前後のある時期に、IE8に
 更新を推奨する自動アップデートが表示され、これを実行した時期を境に、この戻れない現象に
 ついてお問い合わせが増えていますので、これが原因と考えてよいと思われます。
  対処については調査中です。 IE8のままでこのバグをどうすれば回避できるのかは現在のとこ
 ろ不明ですが、当方でも本現象が再現したためIE7に戻したところ正常に戻りました。 IE8を一
 度アンインストールしないとIE7が入らないので、ブラウザ機能を確保するため、念のためフリー
 ソフトのFirefoxを入れてから、IE8をアンインストールしてみました。 Firefoxではこの現象は
 発生しません
でした。 ・・・なお、本現象の後当方では、IE7とFirefoxの両方を使っています。
 (Firefox 3.5.2を使用。 ’09.9.6現在) 
  2013年2月20日 追記: 現在は Google ChromeSleipnir でも試していますが、同様に
 類似の問題は発生しないことを確認しています。

  とりあえず対処としては、末尾に記載のとおり(1)IE7,6,Firefox, Google Chrome, Sleipnirなど
 を使う、 (2)少々不便ですが、IE8のタブ機能(CTRL+リンク先)を使う、の2通りが考えられます。
 ただしIE8で戻るキーを利用する場合については、現状では対処方法は見付けられていません。

  なお、本サイト画面は文字サイズ”小”で構成しているため、Firefoxで正常に表示するためには
 デフォルト時から 「表示>ズーム>縮小」を2回実施ください。
  また、ズーム>文字サイズだけ変更 にチェック(レ)するとズレが少なくなります。 立ち上げ時に
 デフォルトに戻った場合、次は単に「更新ボタン」をクリックして設定が戻らないかまずお試しください。

  本現象はIE8以外では再現しないと思われます。 再現確認は、例えば以下本ページのHomeに
 一旦ジャンプし、そこで戻るボタンで戻ってください。 本FAQの最初に戻ってしまう場合は問題とな
 っている現象の再現です。  HOME: http://iromizu.com/index.html 
(他のサイトから戻る場合も同じ。)

−−−−−
 本現象については、以下引用のページにも詳細が記載されています。 正常に戻れるサイトと戻れ
ない同様の現象が再現するサイトがあるようです。 ご参考として参照ください。

 同様な現象が報告されているページ例:

−−−−− 引用ここから −−−−−

 (1)
http://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/internetexplorerja/thread/53d2f75b-7a26-4e08-977c-db1a834595ad
  より引用
  
Internet Explorer TechCenter > Internet Explorer フォーラム > Internet Explorer > 「IE8の「戻る」ボタンがおかしい

   Internet Explorer 8 は、戻るボタンがおかしいです。
  おそらくバグだと思うのですが、どこに報告すればいいのでしょうか。
  下記の HTML の A href をクリックして「戻る」、再度 A href をクリックして「戻る」と、
  元の位置に戻らない。

  T_s-Neko さん、
  こんにちは!
  フォーラム オペレーターの服部 清次です。
  ご質問の内容について、私も手元の IE8 環境で確認しましたところ、同じ現象が再現しました。。。
  「ひょっとすると、互換モードで見ると大丈夫かも?」 と思って試してみましたところ、こちらも
  同じ結果でした。。。 (-"-)
  この現象について、私の方で国内外の情報をいろいろ探ってみたのですが、、、残念ながら、
  関連のありそうな情報は見つかりませんでした。
  もし、T_s-Neko さん の方でくわしい情報をご希望ということであれば、弊社のサポート窓口に
  お問い合わせいただくのが良いかもしれません。
  http://support.microsoft.com/select/?target=assistance
  今回は、あまりお役に立つことができず、本当に申し訳ございません。。。
  また何か困ったことがありましたら、ぜひ TechNet フォーラムをご利用ください。
  それでは、また! (^_^)/

   ウチは IE7 ですが、一緒でした。
  どうやら、HREF のないアンカーには 戻れないようです。
  Name (または ID) と HREF を両方指定すれば 正常に動作するようですが、リンクなしのアンカー
  としては 使えませんネ…;


 (2)http://archive.mag2.com/0000083983/20090608183541000.html?start=360  より引用。
  「2009/06/08 週刊 IT ニュース&コラム 通巻422号
[ Windows7 の発売日が10/22に決定 ] 」
  ところで、MS は、Internet Explorer 8 の大問題を対応して
 くれるのでしょうか。それは、ページ内ジャンプすると元の位置に
 戻らない問題です。

  先日 MS に報告したのですが、順調と言っている MS は、レア
 ケースだからと対応してくれない可能性が高いです。 Snap Note 3
 で作成する文書は、ハイパーリンクを充実させるのが簡単なので、
 ページ内ジャンプがたくさんできるのですが、文字だらけの
 Office 2007 のヘルプサイトで満足している MS には重要性に
 気づかないでしょうからね。


 (3)http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5171336.html  より引用
   「ウィンドウズビスタの使い方? −教えて! goo」
   VISTのホームエディションを使用しています。
  ネットサーフィンをしていて、戻るボタンで戻ったときに、前のページの見ていたところでなく、
  topへ戻ってしまいます。XPでは前画面の見ていた部分へ戻るのですが、VISTでは、戻らないの
  でしょうか?何か設定方法があるのでしょうか?ご存じの方よろしくお願いします。
  PCはNECのLavieLL550/sです。


   本当ですねー(笑)IEだと元の画面に戻りません。トップに飛ばされます。
  Firefoxだと元の画面にちゃんと戻ります。不思議ですね??ハハハハ


   導入してる全てのブラウザでの確認では、IE以外は元の場所に戻ります。
  IE独自のバグと考えられる。
  又、IE以外のブラウザでも、サイト依存で元の場所に戻らない場合も在る。

   Vista&IE8で確認しましたが、確かにTOPにしか戻りませんね。サムネイルから別ウインドゥを
  開くようにページが作ってあれば良いのですが、単純に呼び出したページを再読込しているので、
  先頭に戻る気がします。
   逆に、このようなページを見るときは、サムネイルをクリックしてページを移動するのではなく、
  CTRLキーを押しながらサムネイルをクリックして、別ウィンドゥ(タグ)に写真を表示させるようにす
  れば、トップページに戻ることは避けられます。


−−−−− 引用ここまで −−−−−

 
8−8(FAQ: 戻るボタンで元の場所に戻らない)の結論:

   従って、
8−0でも記載しましたが、現在のところ以下のいずれかでの対処をご考慮ください。
 (1)
Firefox、Google Cheome、Sleipnirなどのフリーソフトで参照するか、
    
IE7,IE6に戻すことをお奨めします。
    両方を使い分けるのも一つの方法です。

     なお、IE7,6、Firefox、Google Cheome、Sleipnirでは、戻るボタンで元の場所に戻る
    ことを確認しています。

 (2) IE8を使う場合: CTRL+リンク先(Ctrlキーを押しながらリンク先をクリックする)で、
    IE8画面内にリンク先が別タブで表示されますので、こちらで参照し、「戻る」の代わ
    
りにリンク先ページの表示タブを×で閉じるという方法があります。



−−−−−−−−−−−−
 
8−8A このスクリプトの実行を中止しますか? のエラー対処法

現象詳細: ブログなどで、画面表示するとしばらくPCが反応しなくなり、待たされた後以下の
         表示が出る。 実行を中止すると表示されるが、かなり待つうえ、ページを更新する
        たび
に同じ現象となり、結果的に表示が非常に遅くなる。

「このスクリプトの実行を中止しますか?このページのスクリプトが、Internet Explorerの
実行速度を遅くしています。 スクリプトを実行し続けると、コンピューターが応答しなくなる
可能性があります。」
 
( IE8 のメッセージ: このページのスクリプトが、Internet Explorer の実行速度を
遅くしています。スクリプトを実行し続けると、コンピューターが反応しなくなる可能性
があります。スクリプトを中断しますか? )
 

●対処法(当方は以下で解決しました。)
  ’13.7.8 23:55 この現象は、この8−8A末尾に記載のとおり、Amebaは解消したようです。
 
インタネットエクスプローラの場合


(↓要するにアクティブスクリプトを無効にする)
ツール > インターネットオプション
     > セキュリティタブ
     > カスタム レベルのカスタマイズ
     > (たくさん並んでいるが 真ん中あたりの)
       スクリプト の2番目 アクティブスクリプト
     > 変更: 有効にする → 無効にする
     > ok
     > このゾーンの設定を変更しますか > ok
     > 適用
     > ok  これで当方は解消しました。

 
但し、記事の投稿などの場合は表示が乱れたり、HTMLタグが

そのまま表示されたりしますので、適宜「アクティブスクリプト」を
有効にしたり変更してみてください。
記事を書くときは有効にしてもスクリプトのエラーメッセージは

出ないようです。
 
また、この現象はFireFoxやGoogle Chromeでは見られませんでした。
古いIEに特有のようですので、Ameblo の記事参照には他のブラウザ
を使う/この無効設定はせず IEは記事編集専用にするなど、使い分け
られるのも一つの方法です。
(IEの新しいバージョンは戻るボタンでページ先頭に飛ぶ現象が
あり、IE6にしている方もいらっしゃるかと思いますが、この古い
バージョンに特有のものかもしれません。
この詳細http://iromizu.com/FAQ.html#8-0 に記載しています。)

 
 −−−−−−−−−−−−−−−−
 
原因:ページ表示コントロールの何らかの無限ループ

     または非常に長い時間を要するスクリプトの実行

 −−−−−−−−−−−−−−−−
 
コメント
 この現象でお困りの方はお試しください。

 ブログなどの場合、ペタ帳の表示などが乱れたりしますが、表示応答は今までよりも
 相当に速くなります。
 
 
 −−−−−−−−−−−
 ’13.7.8 23:55 追記
 以下の Ameba 公式レポートがあったように、Facebookの「いいね」ボタンが、
スクリプトの完了しない原因だったようです。
 Ameba はこれで大丈夫でしょうけれど、他にも「いいね」ボタンがあるサイトは
ご用心です。 (数十秒の間 PC画面が動かない状態になります。) yahooのいく
つかの記事もそうでしたし、他にも”PCが固まる”サイトがあったように思います。

 こうした無限ループはスクリプトの設計ミス、コーディング ミスによって他の
プログラムにもあり得ることですので、事例を覚えておくと役に立ちそうです。

(IEだけで、FireFoxやGoogle Chromeに出なかった原因がどうも分かりませんが。)

以下 Amebaさん から引用。
2013年07月08日 20時03分55秒NEW ! staffの投稿 
テーマ:
いつもAmebaをご利用頂きまして、ありがとうございます。

パソコン版ブログにおきまして、一部のお客様の表示が遅くなる現象が7月5日ごろから発生しております。
この現象を回避するため、Facebookいいね!ボタンを一時的に非表示とさせていただいております。

※機能再開の日程については、現在未定となっております。
恐れ入りますが、ご了承くださいますようお願いいたします。

ご不便をおかけし、申し訳ございません。
今後とも、Amebaをよろしくお願いいたします。 



   
 8−9 直接アドレス指定(お気に入りなど)で、パスワードページに入れなくなった。

   当サイトのパスワードページは、外部ページからリンクが張られることを防止するため、
  一部のファイルについて時期を見て、不定期に格納フォルダを変更しております。
   パスワード入力画面から入る場合には、ご利用者様の手続には何の変更もありま
  せんが、ブックマークを付けていたり、アドレスを直接入力している場合で、入れなくなっ
  たときには、以下のとおり修正をお願いします。
   大変お手数をお掛けしまして申し訳ありません。

  ・アドレスを書面に従って直接入力している場合
   一旦パスワードページ入力画面から入ってアドレスを書面と見比べ、修正されたフォルダ
   名をメモしてください。
    ・書面に手書き追加部分がある場合には、その部分が変更になっています。
    ・書面に手書きがない場合は、該当するフォルダ名を書面に追加メモしてください。

  ・ブックマーク(お気に入り)を付けている場合
    一旦パスワードページ入力画面から入って、お気に入りを登録し直してください。


   なお、当サイトのパスワードページへのリンクページリストは以下のようになっています。
   (このリンク先から、所定のパスワードを入力すると各ページに入ることが可能です。)

   ・ 手品をうまく演出するコツ: http://iromizu.com/lecture1.html

   ・ 科学で遊ぼうのコーナ 「全てのページが見られる目次へのリンク」:
                      http://www.iromizu.com/to_all_mokuji.html
   ・ 国立高校の教育
「パスワードページ参照用パスワード入手方法と注意事項、パスワードページへのリンク」
                      http://www.iromizu.com/k_passwd_nyushu.html
   ・ 国立中学の教育 「パスワードページ参照用パスワード入手方法と注意事項、パスワードページへのリンク」
                      http://www.iromizu.com/kc_passwd_nyushu.html
   ・ 国立中学・国立高校の教育 「キーワード一覧と目次」:
                      http://www.iromizu.com/k_kc_right.html



−−−−−−−−−−−−−−−−

−−−−−−−−−−−−−−−−

   
 8−10 マジック「突然ワイン!」に含まれるヨウ素について予防用に服用しないでください) 
 2011.3.19

 東北関東大震災(東日本巨大地震2011.3.11 14時46分)に遭われた方におかれましては、お見舞いを申し上げます。
 また危険を冒して原発の事故対策に当たられている方々に感謝いたします。

 この震災の二次災害、福島原子力発電所の放射能漏れ事故に関連して、マジック、「突然ワイン!」の成分の一部であるヨウ素について記載します。

 要点としては次のとおりです。
 本マジックの一部には、1セット当たり化合物の形でヨウ素が単体換算で約200mg含まれていますが、これを
予防用として服用なさらないようにお願いします。(当然、放射性ではありませんが。
 また、万一誤って飲用などで本手品の成分を摂取した場合の影響ですが、例えば500ml作成したうちの50mlを誤飲した場合でも、12歳以上の人に当該放射線対策で1日に処方するヨウ素量の0.2倍、1〜3歳に1日に処方する量の0.8倍、1歳未満処方量の1.7倍程度であることを念のため記載しておきます。
 (ただし誤飲用した場合には、過剰摂取の問題等もありますので医師に相談し、上記成分と飲用量を伝えてください。)

−−−−−−−−−−

 福島原発の放射能漏れ事故に関連して、近隣の酪農、農産物(福島県産の牛乳と茨城県産のホウレンソウ)から、食品衛生基準法上の暫定基準値を超える放射線量が検出されたという政府発表がありました。('11.3.19 16:08頃)

 放射能(放射線)漏れ事故では、まず放射性ヨウ素の人体内取り込みによる体内被曝が、最初に予防するべき問題と考えられており、こうした物質(化合物)に触れない対策が最も重要ですが、大気や水、食品他から微量取り込む可能性に対する一般的な対処としては、自然界に通常存在する元素的に安定した(放射線を出さない)ヨウ素の過剰摂取による、外部からの放射性ヨウ素を取り込ませない対策が取られています。

 ただし今回の場合、検出された放射線量は微量とのことですから、あわてずに今後の情報に注意して、公式の発表に基づいて対処するようにしましょう。
 また、ヨウ素は過剰摂取に対する副作用もありますから、今後万一「ヨウ素剤を服用してください」というような事態になった場合でも、この過剰摂取の副作用の点も考慮し、公式の発表に従った用法や医師の処方に基づいて服用しましょう。


 さてこうした問題に関連して、本サイトで扱っているマジック「突然ワイン!」が、ヨウ素をヨウ素化合物の形で含んでいることを取扱説明書に記載しております。
 本マジックは、こうした問題に対する予防としてのヨウ素を処方するために調合されているものではありませんので、予防用としての服用はしないようにお願いいたします。


 なお、念のためそのヨウ素含有量を以下に記載しておきます。 問題になる量ではないと考えられますが、
万一これを誤って飲用してしまった場合には、以下の情報をもって医師などにご相談いただくようお願いいたします。

−−−−−

 本マジックの「発色液」にはヨウ素化合物の形で、ヨウ素(原子量127(注※)、放射性ではない)
 約200mg(発色液 1本10ml中につき。 また正確には、調合時の計算質量でヨウ素換算208mgです。)含まれています。
 また、マジックとして演出するためにまずこれを50倍に希釈しますから、マジックの溶液全量は500mlになり、その500ml中のヨウ素換算量が200mgということになります。

 これは以下に引用している情報の中で下表の対比するように、例えばマジックとして500ml作成したうちの50mlを誤飲用した場合、12歳以上の人が当該放射能対策で1日に処方されるヨウ素量の0.2倍、1〜3歳未満で1日に処方される量の0.8倍、1歳未満の量の1.7倍程度となります。 (ジュースやワインとは味が違うので50mlも誤飲用することはないと考えられます。)

放射線障害に対する緊急摂取の推奨用量
年齢      ヨウ化カリウム (mg)   ヨウ素酸カリウム (mg)   本マジック50ml摂取時のヨウ素等価量(左記数値の何倍かで示す)
12歳以上    130              170                   0.206倍
3 - 12歳     65              85                    0.412倍
1 - 3 歳     32              42                    0.833倍
1歳未満     16              21                    1.667倍

 また、作成した全量500mlを飲用した場合には、12才以上の方が緊急摂取の1日の推奨値としている量の約2倍(正確には2.06倍量)の摂取量になります。 (以下に関連する情報のうち重要な部分を引用します。)


 なお、こうした放射能・放射線への対処の必要がなく、通常時にヨウ素を長期にわたって取ってもよいとされる最大許容摂取量1日3mgと言われています。(以下引用の2006/10/12 文部科学省 事業評価書「食品成分の分析・定量事業」より) 上記のヨウ素(ヨウ素化合物)処方量は、こうしたアクシデントの際などに短期的に服用してもかまわない量と考える必要があります。

 また逆に(余談になりますが)、ヨウ素が体内に欠乏している状態では、こうしたアクシデントで飛散してきた放射性ヨウ素を取り込む準備ができている状態になっていると考えられますから、万一の飛散事故の際にはヨウ素が慢性的に体内で不足しない状態にあるように、少なくとも同評価書で記載されているような摂取推奨量の数値(0.15mg/日)は取っておくことが望ましいと考えられます。(注※2)

 なお、引用したヨウ素処方量、摂取量と対比するため、次の事実を記載しておきます。
 ヨウ化カリウム(KI)には76.5%、 ヨウ素酸カリウム(KIO)には59.3%、ヨウ化ナトリウム(NaI)には84.7%がヨウ素(I)の分量として含まれています。 ここで挙げたヨウ化カリウム(KI)、 ヨウ素酸カリウム(KIO)、ヨウ化ナトリウム(NaI)は、以下引用(原子力安全委員会、Wikipedia、文部科学省、厚生労働省より)のように、放射能/放射線への障害予防用、緊急対策用として用いられている化合物です。

 また、マジックを演出するための成分として、別に酸(食品にも用いられている安全な酸です)が含まれています。 念のため付加情報として記載しておきます。

−−−−−
 ※注: 放射性ヨウ素として問題になっているものはヨウ素131。(原子量131、放射性ではないヨウ素127よりも中性子が4個多く原子
     核に存在する。)
     ヨウ素127は原子核中に陽子53個、中性子74個が入っており、放射性のヨウ素131は同じく陽子53個で中性子が78個含ま
     れている。 放射性ヨウ素131はβ線(電子)とγ線(X線)を放出してキセノン131に変化する。
     放射性ヨウ素131が体内に取り込まれるとこのβ線、γ線が細胞の遺伝子を傷つけ、主にヨウ素がホルモンとして有機ヨウ素の
     形で体内に蓄積され、甲状腺の発がんの原因となる。)

 ※2注:イソジンなどの名称で知られる「ヨウ素系うがい薬」は、製品1ml中に有効ヨウ素7mgが含まれていると記載されています。 成
     分量から逆算して、0.02ml(およそ1滴の2/5)でほぼ1日の推奨量、0.43ml(ほぼ9滴)で1日の長期許容最大摂取量にな
     ると考えられます。 しかし、こちらのヨウ素はヨウ素でんぷん反応を示すことからもわかるように、殺菌力の強いヨウ素単体の形
     で存在していると考えられますので、摂取すると人体に有害です。 他にも殺菌剤などが配合されているようですが、これは現在
     いろいろなところに注意喚起の関連情報が掲載されているとおりです。
      ヨードチンキとして知られる傷の消毒薬は、ヨウ化カリウム水溶液にヨウ素他を溶かしたものですが、同様に殺菌を目的としたも
     ので、万一飲用摂取した際の人体への有害性は同様と考えられます。



 以上、震災の二次災害、福島第一原子力発電所の放射能漏れ事故に関連して、放射能による甲状腺発がんの予防対策として一般的に処方されるヨウ素製剤に関する予備知識、 兼 マジック「突然ワイン!」の用法注意事項、同マジックに含まれるヨウ素等価量とその安全性に関する説明でした。



参考文献:
 以下は本記載に関連する「原子力災害におけるヨウ素剤の服用」に関連する参考ページで、重要な点については部分引用しています。


−−−−− ここから 引用開始 −−−−−


原子力災害時における安定ヨウ素剤予防服用の考え方について
平成14 年4 月 原子力安全委員会 原子力施設等防災専門部会
出典: http://www.nsc.go.jp/bousai/page3/houkoku02.pdf
(以下重要な部分を引用

3.安定ヨウ素剤による効果
 放射性ヨウ素は、呼吸により吸入され気道に沈着し、気管支及び肺から迅速に体循環に移行し、また、吸入された放射性ヨウ素の一部は、咽頭部にも沈着し、食道を経て消化管から吸収され、体循環に移行する(19,20,21)。取り込まれた放射性ヨウ素の約10〜30%は、24時間以内に甲状腺に選択的に集積し、残りの大部分は主に腎臓より尿中に排泄される(21)(参考資料−図T)。
 なお、我が国においては、医療現場などでの放射性医薬品であるヨウ素の服用による知見等から、日常の食生活において、コンブ等からヨウ素を摂取する頻度が高いため、放射性ヨウ素の甲状腺への取込みは少なくなることが知られている(22)。
甲状腺に集積した放射性ヨウ素は有機化され、一定期間、甲状腺内に留まる。一般に、成人の甲状腺でのヨウ素の生物学的半減期は約80日で、19歳以下の若年者では成人のそれと比べて短い(23)。
 健康な成人が安定ヨウ素剤を服用すると、服用後1ないし2時間以内に、その尿中排泄濃度は最大となる。その後、時間とともに尿中ヨウ素排泄量は漸減し、72時間後には、服用した安定ヨウ素剤のほとんどが体内から排出される(24)。
安定ヨウ素剤予防服用による、放射性ヨウ素の甲状腺濾胞細胞への取込みを低減させる効果は、高濃度の安定ヨウ素との共存により、血中の放射性ヨウ素の甲状腺濾胞細胞への取込みと競合すること(25,26,27,28,29,30,31,32)や細胞内へのヨウ素の取込み抑制効果(33)により、放射性ヨウ素の甲状腺濾胞細胞への選択的な集積を減少させる(参考資料−図U)。成人では、安定ヨウ素剤として広く用いられるヨウ化カリウムの製剤は、少なくとも30 mg の服用量で、放射性ヨウ素の甲状腺への集積の95%を抑制することができる(34)。
 放射性ヨウ素が吸入あるいは体内摂取される前24時間以内又は直後に、安定ヨウ素剤を服用することにより、放射性ヨウ素の甲状腺への集積の90%以上を抑制することができる(25,26,27,28,34)。また、すでに放射性ヨウ素が摂取された後であっても、8時間以内の服用であれば、約40%の抑制効果が期待できる(34)。しかし、24時間以降であればその効果は約7%となることが報告されている(34)。
 また、この効果は、安定ヨウ素剤服用後、少なくとも1日は持続することが認められている(25)。

−−−−−−−−−−−−

Wikipedia ヨウ素剤
出典: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%82%A6%E7%B4%A0%E5%89%A4
(以下重要な部分を引用

ヨウ素剤(ヨウそざい、英: Iodine tablet)は、ヨウ化ナトリウムヨウ化カリウムの製剤として内服用丸薬、シロップ薬、飽和溶液 (saturated solution of potassium iodide: SSKI)、粉末状の塩等として製剤される他、アルコール溶液やポリビニルピロリドンとの錯体として製剤される。 放射性同位体の崩壊を利用し放射線医学試薬として、または安定同位体を利用して原子力災害時の放射線障害予防薬や造影剤の原料として用いられるほか、強い殺菌力を利用し消毒薬、農薬などに用いられる。

原子力災害時の放射線障害予防薬
 ヨウ素は同位体の種類が多く(ヨウ素の同位体を参照)、その大半が放射性同位体として知られているが、自然に存在するヨウ素のほぼ100%が安定同位体のヨウ素127 (127I) であり、「安定ヨウ素」と呼ばれる。安定ヨウ素はカリウム塩の「安定ヨウ素」製剤として、丸薬または内服液として用いる。
 大量にヨウ素を摂取した場合、甲状腺にヨウ素が蓄積される。それ以後にさらにヨウ素を摂取しても、その大半が血中から尿中に排出され、甲状腺に蓄積されないことが知られている。 それを応用したのが、放射線障害予防のための「安定ヨウ素剤」の処方である。 非放射性ヨウ素製剤である「安定ヨウ素剤」を予防的に内服して甲状腺内のヨウ素を安定同位体で満たしておくと、以後のヨウ素の取り込みが阻害されることで、放射線障害の予防が可能である。この効果は本剤の服用から1日程度持続し、後から取り込まれた「過剰な」ヨウ素は速やかに尿中に排出される[3]。 また、放射性ヨウ素の吸入後であっても、8時間以内であれば約40%、24時間以内であれば7%程度の取り込み阻害効果が認められるとされる[4][5]
 なお、放射性ヨウ素の被曝による甲状腺の障害は、甲状腺の機能が活発な若年者、特に甲状腺の形成過程である乳幼児においてに顕著であり、40歳以上では有意ではない[6]ため、本剤の投与は40歳未満の者に対してのみ行われる[3]。国際原子力機関 (IAEA) の基準では本剤の適用範囲を年齢・性別を問わずに適用としているが、世界保健機関 (WHO) の基準では40歳未満としている。日本においては、日常的にヨウ素を多く含む海藻類の摂取が日本以外の国と比較して多く、過剰摂取回避に注意する必要がある。

−−−−−−−−−−−−

Wikipedia ヨウ化カリウム
出典: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%82%A6%E5%8C%96%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0
(以下重要な部分を引用

原子力災害時の放射線障害予防薬として。 [編集]
詳細は「ヨウ素剤」を参照。
非放射性のヨウ素をカリウム塩にしたものを「安定ヨウ素」製剤として用いる。
本剤に副作用は少ないが、ヨウ素への過敏症や、甲状腺機能異常を副作用として惹起する可能性がある。

−−−−−−−−−−−−

Wikipedia ヨウ素酸カリウム
出典: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%82%A6%E7%B4%A0%E9%85%B8%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0
(以下重要な部分を引用

用途
一部の国では、甲状腺異常予防のため食卓塩や乳児用粉ミルクに添加される。
また、臭素酸カリウムと同様、パンの改良材として用いられる場合がある。
放射線対策
放射能で汚染されたヨウ素が甲状腺に集まる前に、甲状腺のヨウ素を飽和状態にする効果があるため、放射線療法や放射能漏洩を伴う原子力施設事故の際に使用される[1]。アイルランド、シンガポール、アラブ首長国連邦などでは錠剤の形で備蓄され[2]、高温多湿の環境下の貧困層に届けられている[3]。アイルランドでは、イギリスのセラフィールド再処理施設の事故の際には実際に国民にヨウ素酸カリウム錠が配布された。

放射線障害に対する緊急摂取の推奨用量[4]
年齢      ヨウ化カリウム (mg)   ヨウ素酸カリウム (mg)
12歳以上     130             170
3 - 12歳      65              85
1 - 3 歳      32              42
1歳未満      16              21

[4]Guidelines for Iodine Prophylaxis following Nuclear Accidents, World Health Organization, Update 1999

−−−−−−−−−−−−

Wikipedia ヨウ化ナトリウム
出典: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%82%A6%E5%8C%96%E3%83%8A%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0
(以下重要な部分を引用

ヨウ化ナトリウム、sodium iodideは化学式が NaI と表される、白い固体状の塩である。ナトリウムのヨウ化物。フィンケルシュタイン反応と呼ばれるハロゲン交換反応の反応剤として、有機ヨウ素化合物の合成に用いられる。ヨード欠乏症の治療、放射線の検出などへの用途も知られる。
用途: ヨウ化ナトリウムはヨード欠乏症の治療と予防のために使われる。


−−−−−−−−−−−−

Wikipedia
ヨウ素
出典: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%82%A6%E7%B4%A0
(以下重要な部分を引用

日本は国民保護法に基づく国民の保護に関する基本指針により、核攻撃等の武力攻撃が発生した場合に武力攻撃事態等対策本部長又は都道府県知事が、安定ヨウ素剤を服用する時期を指示することになっている。 なお、独立行政法人放射線医学総合研究所は、たとえヨウ素を含んでいてもうがい薬消毒剤など、内服薬でないものは「安定ヨウ素剤」の代わりに飲んだりしないようにとしている[1][2]。


−−−−−−−−−−−−

文部科学省事業評価書(平成19年度新規・拡充事業等)政策目標4 74 食品成分の分析・定量事業
「食品成分の分析・定量事業」  作成者:文部科学省  作成日:2006/10/12
出典: http://www.mext.go.jp/a_menu/hyouka/kekka/06091508/077.pdf
(以下重要な部分を引用

日本人の食事摂取基準

I  ヨウ素   欠乏しても摂り過ぎても甲状腺障害に。
        推奨量150μg/日  上限量3000μg/日
Mo モリブデン 欠乏すると頻脈、頭痛、摂り過ぎると高尿酸血症など。
        推奨量25μg/日  上限量300μg/日
Cr クロム   欠乏すると高血糖、動脈硬化など。
        推奨量40μg/日
Se セレン   欠乏すると心筋症、摂り過ぎると脱毛、爪の変形など。
        推奨量30μg/日  上限量450μg/日
V.H ビオチン  欠乏すると皮膚炎、脱毛など。
別名ビタミンH  目安量45μg/日


−−−−−−−−−−−−

重篤副作用疾患別対応マニュアル 甲状腺機能低下症 平成21年5月 厚生労働省
出典: http://www.info.pmda.go.jp/juutoku/file/jfm0905006.pdf
(以下重要な部分を引用

 ヨード含有食品あるいはヨード含有医薬品:ヨードは甲状腺ホルモンの重要な原料だが、もともとヨード充足地域である我が国(主な食品のヨード(ヨウ素)含量と日本人におけるヨウ素の食事摂取基準:表1、2)ではヨード摂取でホルモン過剰となることはほとんどない。

表1 主な食品(可食部100gあたり)のヨウ素含有量
植物性食品              動物性食品
食品     ヨウ素(μg/100g)    食品     ヨウ素(μg/100g)
こんぶ     131000        いわし     268
わかめ       7790        さば      248
あまのり     6100        かつお     198
大豆、国産     79        バター      62
あずき       54        鶏肉       49.9
こめ、精白米    39        鶏卵、卵黄    48
グリーンピース、生 20        あじ       31.2
食パン       17        牛肉       16.4
さつまいも      9.3        豚肉       17.8
たまねぎ       8.4       普通牛乳     6
(五訂 日本食品成分表 食品成分研究調査会編参考資料:「医歯薬出版」のデータより引用)

表2 ヨウ素の食事摂取基準(μg/日)
性別           男性            女性
        推奨量 目安量 上限量   推奨量 目安量 上限量
年齢      (RDA)  (AI)   (UL)     (RDA)  (AI)  (UL)
0〜5(月)    -   130     -     -   130    -
6〜11(月)   -   170    -     -   170    -
1〜2(歳)    60   -     -     60   -     -
3〜5(歳)    70   -     -     70   -     -
6〜7(歳)    80   -     -     80   -     -
8〜9(歳)   100   -     -     100   -     -
10〜11(歳) 120   -     -     120   -     -
12〜14(歳) 140   -     -     140   -     -
15〜17(歳) 140   -     -     140   -     -
18〜29(歳) 150   -    3000    150   -    3000
30〜49(歳) 150   -    3000    150   -    3000
50〜69(歳) 150   -    3000    150   -    3000
70以上(歳)  150   -    3000    150   -    3000
妊婦(付加量)  +110   -     -
授乳婦(付加量) +190   -     -

・推奨量(RDA, Recommended Dietary Allowance):ある性・年齢階級に属する人々のほ
 とんど(97〜98%)が1日の必要量を充たすと推定される1日の摂取量。
・目安量(AI, Adequate Intake):ある性・年齢階級に属する人々が、良好な栄養状態を
 維持するのに十分な量。 (特定の集団において不足状態を示す人がほとんど観察され
 ない量)。
・上限量(UL, Tolerable Upper Intake Level) :ある性・年齢階級に属するほとんど全
 ての人々が、過剰摂取による健康障害を起こすことのない栄養摂取量の最大限の量。



−−−−− 以上 引用終了 −−−−−



 なお最後に、これは筆者のより安全側に偏った考え方ですが、今はワカメやコンブなどに自然界のヨウ素が多く含まれており、日本人はこれを日常的に摂取しているので、比較的こうした放射性のヨウ素は摂取されにくいと言われていますが、それよりも今後の方が気になります。
 こうした海藻類にヨウ素が多く含まれているということは、万一原発の放射性ヨウ素が大量に海洋に流出した場合には、逆に海藻類がヨウ素を取り込み濃縮しやすいということでもあり、こうした問題の放射性のあるヨウ素も取り込みやすいわけで、結果として問題の放射性ヨウ素131を含んだ海藻類はしばらくは安全でないということになってしまいます。
 もっとも、放射性ヨウ素131の半減期は8.1日と比較的短いですから、その放射性は急速に減少し、1年もすれば全く問題のないレベルに下がるものと考えて良さそうですが、今後当面はそうした問題の方を懸念し重視して考えていた方がむしろ安全ではないかと思います。
 海洋の放射能の量(放射性物質量)や放射線量、(また今は牛乳や野菜の放射線量が問題になっていますが)「海藻類の放射線量も測定した」というような情報の方に気を付けておくべきではないかなと思います。



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  ヨウ素に関する注意点ついては、次もご参考ください。
  炎色反応実験用ヨウ化カリウム KI、ヨウ化ナトリウム NaI溶液に含まれる
ヨウ素
について
  (http://iromizu.com/KI_NaI_IODINE.html クリック レ

 
 
 
   
 
 
 8−11 IEで改行や空白が詰まって表示される場合 の対処法
 

 IEで改行や空白が詰まって表示される場合、(空白が表示されない場合)
 
 IE > ツール > 互換表示設定 > 当サイト(iromizu.com)を追加で、
 
 他のブラウザと同様に、適切に改行や空白が表示されます。
 
 
 互換表示設定画面に、自動的に現在参照しているページのURLがセットされ
 ますので、操作はこれを選択して「追加」ボタンを押すだけです。
 

 原因 : 不明ですが、他のブラウザでは正常に表示され、HTMLタグも仕様に
      従って正しく作成していますので、IEの表示機能のバグと考えています。
      この現象の原因について、そのように記載している記事も多く見られます。

 
 
 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 更新ボタンを押すと同時にスタートします。

                                                更新ボタンを押すと同時にスタートします。




本サイトは、
科学
の手品、
にあふれた
・さまざまな
といった 「」や「科学」に関係したことがら、に関係したことがらを主テーマとし、ここから関連して、
・香りに優れた色々
の香りの科学
・採集コレクション
彩豊富な 「美しい南フランス」
・高分子の科学科学であそぼう「ペットボトルロケット」
・教育に関連して国立中学の教育(2項「科学で遊ぼう」のAppendix1)
           国立高校の教育(2項「科学で遊ぼう」のAppendix2)
など、いろいろを紹介しています。 是非、本ページのホーム「〜不思議な色の世界〜」をチェック
して、各種ページ、記事もご覧ください。 (各ページの「HOME」マークもホームにリンクしています。)

 今後も記事を追加していく予定です。 是非お気に入りに登録を。

 ご意見、ご感想などございましたら、是非 enq@iromizu.com までお寄せください。 お待ちしております。
                       (↑ジャンクメール防止のため@を全角にしています。)

 
                   sample (1.色水マジック、 2.科学で遊ぼう より) 
                  
1−85N 不思議な水   不思議な水(5色セット)より    1−60K ミラクルカクテル(色変わりえのぐとの組み合わせ例)

                           2. 科学であそぼう の目次へ

                  
1−2m パステルジュース   1−2m パステルジュース         1−50J 突然ワイン(カラフル)




                    当ページの内容に面白い/有用と思われるものがありましたら、
                            是非お知り合いの方にもご紹介ください。
                          このサイトは口コミを主な紹介活動としています。


                         ポリシー: 当ページは、「興味」という、お子様への
                      「教育で最も重要な動機づけ」の材料をご提供しています。




                      お子様に何を買ってあげようか考えていたら...
                      食べ物は食べたらそれまで、
                      物もいつかは色あせ、不要になるときが。
                      長く心に残り、喜ばれる贈り物は、お子様の好奇心に訴えかけるもの、
                      興味を持って、自分で何かを調べるきっかけを与えるような、
                      そんな品物や、日常にはない体験です。
                      お子様の誕生パーティなどでのちょっとした余興に。
                      お友達も、マジックのタネと解説を聞きたがるでしょう。



ノッピーの採集貝コレクション Part-1へ              タネから咲かせた花色々 Part-1へ
        〃         Part-2へ              タネから咲かせた花色々 Part-2へ
        〃         Part-3(1/2)へ           香りに優れた花色々 へ
↑和歌山県の採集貝がたくさん掲載されています。       美しい南フランスの風景へ ('05.7.19 NEW)
ノッピーの採集貝コレクション Part-3(2/2)へ           
↑和歌山県の採集貝(続き) '06.8.15 NEW          2d.花の香りの正体へ ('06.5.28 NEW)
                                      花の香り お分けします。都合により休止中)
種まきおじさんの衝動貝コレクション                
  〃 Part-1(形の良い貝、大きな貝)へ            
Appendix-1 国立中学の教育('09.2.27NEW)
  〃 Part-2(色の美しいひおうぎ貝)へ             Appendix-2 国立高校の教育 ('09.7.7 NEW)
  〃 Part-3(ひおうぎ貝の魅力)へ               Appendix 国立中学・国立高校の教育(What's New)



                                 

            Copyright (C) 2005-2013 http://iromizu.com, all rights reserved.

   http://iromizu.com/    〜不思議な色の世界〜 
 
     8.FAQ (Frequently Asked Questions)